牛肉の部位の名前と特徴をわかりやすい説明で!正肉・ホルモン別

焼肉にはさまざまな部位がありますが、中にはどこの部位なのかわからないということもあると思います。

部位の名前もユニークな名前から聞きなれない名前まで、さまざまです。

そんな焼肉の中でも気軽な部位から高級・希少な部位まで揃う牛肉の部位の名前と特徴を、簡単に網羅してあれば便利なのではないでしょうか。

今回は、牛肉の部位の名前と特徴を正肉・ホルモン別にわかりやすい説明でまとめました。

スポンサーリンク

牛肉の部位の名前と特徴をわかりやすい説明で!

牛肉の部位といっても多種多様ですが、大きく分けると正肉とホルモン(モツ・内臓系)の2つに分けられます。

この牛肉の正肉とホルモンの各部位の名前と特徴を、わかりやすい説明でできるだけ簡単にポイントをまとめました。

詳細については、部位の名前をクリックしていただくとその部位のページに飛びますので、参考にしていただければと思います。

牛肉の部位の名前と特徴~正肉

イチボ:臀部(しり)の骨周りでランプの隣
サシがしっかり入り、濃厚なうま味が魅力!

インサイドスカート:そとバラの内側でハラミ(横隔膜)の近くの腹横筋(図のバラの上側)
バラ肉のひとつで、ほどよいのコクと強いうま味が特徴

うちもも:後ろ足の付け根の内側
赤身がほとんどで脂肪分が少ないヘルシーな部位

ウワミスジ:肩甲骨にあるミスジの上の大変小さい部分
脂が少なく濃厚な赤身が特徴で牛1頭からとれる量がミスジより少ない超希少部位

エンピツ:リブロース芯の近くのほんのわずかな部分
肉と脂のうま味がバランスよく共存

カイノミ:ともバラの背中に近い側のバラ肉である、中バラの最もヒレに近い部分
赤身とうま味のバランスがよく柔らかいのが特徴

亀の子:後ろ脚の付け根で、うちももより下側で内側のしんたまの一部
肉質のきめが細かく赤味のうま味が強く脂も少ないのが特徴で希少部位

クリミ:肩から前脚上部で肩肉の一部のミスジとつながる部分
脂肪が少なく強いうま味が特徴でしつこくない味わい

サーロイン:腰の後ろの部分
ヒレ肉に次ぐ柔らかさで脂身の甘さも魅力

ササバラ:外バラのももの付け根側の部分
キメの細かい肉質と赤身とサシのバランスがいい希少部位

ザブトン:肩ロースのあばら骨側の部分
サシがしっかり入り肉厚で柔らかく、きめの細かさが特徴

三角バラ:肩バラの中に含まれる部位で、第1~6肋骨の部分を三角形に切った部分
霜降りと味のよさが特徴で「特上カルビ」として使用されることの多い大変希少な部位

シキンボウ:外もものひとつで、その中でも内側の部分
肉質はきめがやや粗く繊維が多いが赤身のうま味が魅力

シャトーブリアン:ヒレ肉のさらに中心部分(図のヒレの真ん中部分)
ヒレ肉よりもさらに肉質が良い牛肉の最高級品で、牛1頭わずか2kgほどしか取れない超希少部位

シンシン:しんたまの中心部分
きめが細かく柔らかく弾力のあるなめらかな食感が特徴で脂肪が少なく赤身がうま味がメイン

センボン:シキンボウ・なか肉・ハバキに分けられる外ももの中のハバキの中心部分
ゼラチン質が多く濃厚なうま味が特徴の希少部位

タテバラ:あばら骨周辺のバラ肉
「並カルビ」とも呼ばれる牛肉で最もうま味が濃厚

トウガラシ:肩甲骨付近の部分
きめがやや粗く筋があり赤身のうま味が強い希少部位

友三角:しんたまの先端にある筋肉の部分
赤身と脂のうま味を一度に楽しめる希少部位

中落ちカルビ:肋骨と肋骨の間のバラ肉
脂の多さが特徴でリーズナブル

なか肉:外ももの中の外側の部分
ヘルシーで柔らかめの濃厚な赤身が特徴

ハバキ:外ももの中のお尻に近く大腿骨と頸骨の関節を覆う部分
ゼラチン質が豊富で柔らかく赤身のうま味が特徴で焼肉向き

ヒレ:サーロインの内側の細長い部分
高級で牛肉の中で最も柔らかい高級部位

ブリスケ:肩バラ肉の一部で前脚の内側、胸にあたる部分で三角バラの下側
きめ細かい肉質と噛むほど出るうま味が特徴の希少部位

マキ:リブロース芯に巻き付くような部分
サシが入りやすく濃厚なうま味と噛めば肉汁があふれ出す希少部位

マルカワ:しんたまのひとつのシンシンの外側の部分
柔らかい肉質でキメは細かく、少ない脂とうま味が特徴

ミスジ:肩から腕にかけての部分
サシが入る濃厚な味わいが特徴の希少部位

メガネ:臀部の骨盤の周りの部分
柔らかさと赤身肉のうま味を兼ね備えた希少部位

ランプ:腰から臀部(お尻)、ももにかけての部分でサーロインの隣
キメが細かく柔らかくて脂が少なく赤身が濃厚

リブキャップ:リブロースの最も背中側の部分
きめ細かな肉質と牛肉で最高の美しさで、ほど良い甘味があり上品で濃厚

リブロース芯:リブロースの中央の芯の部分
肉質はきめ細かく美しい霜降りが魅力

牛肉の部位の名前と特徴~ホルモン

ウルテ:喉の気管にある軟骨
肉自体の味よりもコリコリした食感が魅力

ギアラ:牛の4つある胃の第4番目の胃
脂肪が多めで濃厚な味わいが特徴で由来・別名もさまざま

サガリ:横隔膜の下の肋骨側の部分
肉のうま味が強く低カロリーでヘルシー

シキン:食道
コリコリした歯ごたえと見た目も味も赤身のよう

シビレ:胸腺
ふんわりした食感と脂肪がたっぷりで濃厚な味わいが特徴

シマチョウ:大腸
クニャクニャした食感と脂肪が多く濃厚な甘味が特徴

センマイ:牛の4つある胃の第3番目の胃
低脂質・低カロリーなヘルシーさとコリコリした歯ごたえが特徴

タン:舌
肉汁と柔らかさ、風味が人気で仙台名物として人気

ツラミ:頬肉
ゼラチンが多く濃厚な味が特徴

テッポウ:直腸
厚くてクニャクニャとした独特の食感と低脂肪・低カロリーでヘルシーな部位

テール:尻尾(しっぽ)
いいダシが出てコクのある濃厚な味わいが特徴

ハチノス:4つある牛の胃の第2番目の胃
コラーゲン豊富で弾力ある食感とあっさりしているのが特徴

ハツ:心臓
コクがあってあっさりした食感で歯切れがいい

ハラミ:横隔膜の背中側
甘味とコクがあって肉のうま味が強いが低カロリーでヘルシー

フワ:肺
クニュクニュした弾力性ある食感と淡白でクセのない味が特徴

マルチョウ:小腸
厚い脂肪の濃厚な甘味が特徴

ミノ:4つある牛の胃の第1番目の胃
コリコリした独特の食感と濃厚な味わいが濃厚

ヤン:4つある牛の胃の第1番目の胃をつなぐ部分
アワビのような弾力性ある歯ごたえと脂が多くこってりした甘味が特徴

レバー:肝臓
柔らかく、とろけるようなサクッとした食感とコクと甘味が特徴

こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 焼肉のホルモンの名前の由来・別名は?部位はどこまでで歴史は?

牛肉の部位の名前と特徴のまとめ

今回は、牛肉の部位の名前と特徴を正肉・ホルモン別にわかりやすい説明でまとめました。

普段は焼肉店でどこの部位かよくわからずに食べていた部位もあったかと思いますが、知って食べるとまた味も違ってくるでしょう。

牛肉の部位の名前は、中には聞きなれないものもあったかもしれませんが、特徴とともに参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント