牛肉の部位、今回はクリミですが、あまり知られている部位ではないかもしれません。
クリミは、少ない脂肪と強いうま味が特徴で、牛肉のイメージとは少々異なる通好みの部位です。
クリミの部位はどこで、おいしい食べ方・焼き方はどういうものでしょうか?
今回は、少ない脂肪と強いうま味が特徴のクリミの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見ていきます。
クリミの部位
牛肉のクリミは、牛の肩から前脚上部で、肩肉の一部のミスジとつながる部位です。(下図の肩の部分)
ミスジ同様に運動量が多い部位なので、筋肉が発達しており、脂肪が少ないです。
他に「ウデ三角」「しゃくし」「クリ」とも呼ばれています。
たんぱく質が多く、うま味が強いのが特徴で、料理としては焼肉の他に刺身やカルパッチョで食べたり、エキスはスープに使われることもあります。
一般的な牛肉の柔らかくて脂たっぷりのイメージとは違い、独特の舌触りとさっぱりした味で通好みの方に人気があります。
特に赤身が好きな方におすすめの部位です。
クリミの食感・味
続いて、クリミの食感と味です。
食感ですが、やや固めで歯ごたえがあります。
しかし、脂が少ないため、しつこさもなく独特の食感があります。
味は、うま味が強く、さっぱりしています。
クリミのおいしい食べ方
味付けは、さっぱりした肉の良さを楽しむには、塩ダレかワサビ醬油がおすすめです。
あっさりした味付けなら塩がいいでしょう。
さっぱりした肉の味を消さない味付けがポイントです。
クリミのおいしい食べ方としては、焼肉・バーベキュー以外にも、ローストビーフ、カルパッチョなどがおすすめです。
また、上述したようにうま味が強いので、スープのエキスとしてもおすすめです。
クリミのおいしい焼き方
クリミのおいしい焼き方は、「レア」で、表面をサッと炙るくらいがおすすめです。
もともと固めの部位なので焼き過ぎるとクリミの良さが消えてしまうので、焼き過ぎは禁物です。
焼き加減が難しい部位といえるでしょう。
クリミに合うお酒
・ビール
・ワインなら、赤ワインのブルゴーニュ系がおすすめです。
・日本酒
クリミの部位とおいしい食べ方・焼き方のまとめ
今回は、少ない脂肪と強いうま味が特徴のクリミの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見てきました。
クリミは、牛の肩から前脚上部で、肩肉の一部のミスジとつながる部位で、脂肪が少なく、うま味が強いのが特徴です。
おすすめの焼き方は、「レア」で、表面をサッと炙るくらいでサッと焼き上げるのがポイントです。
一般的な牛肉のイメージとは違ってさっぱりした味わいなので、まだお試しになってないという方はぜひどうぞ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント