シンシンは牛肉の部位の中でも脂肪が少なく、なめらかな舌触りが心地よい赤身がメインの部位です。
あまり聞きなれない部位かもしれませんが、一度、試してみたい部位ですはあります。
シンシンの部位はどこで、おいしい食べ方・焼き方にはどんな方法があるのでしょうか?
今回は、脂肪が少なく赤身がメインの牛肉のシンシンの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見ていきます。
シンシンの部位
牛肉のシンシンの部位は、牛の後ろ脚の付け根の内ももより下の内側ににあるしんたまの中心部に位置しています。
肉質は筋はありますが、きめが細かくサシが多いため赤身肉の中でも抜群の柔らかさを持つので、”第2のヒレ”ともいわれるほどの赤身肉の王道です。
クセもなく、弾力のあるなめらかな食感が特徴の部位です。
赤身のうま味がメインの部位で、牛肉の中でも脂肪が少なく、さまざまな用途に使われています。
シンシンの名前の由来と別名
「しんたまの芯」というのがシンシンの名前の由来で、他に「マルシン」「ナックル」「メインマッスル」と呼ばれ、さまざまな別名があります。
シンシンの食感・味
続いて、シンシンの食感と味です。
食感は、赤身はあっさりしており、柔らかく、なめらかな弾力があります。
味はクセがなく脂もしつこくない食べやすい部位なので、万人におすすめしやすく上品な味わいが通好みの部位ともいえます。
シンシンのおいしい食べ方
味付けは、濃厚な味が好みなら甘口ダレ、さっぱり味わいたいなら塩コショウがおすすめです。
他には、わさび醬油もいいでしょう。
シンシンのおいしい食べ方は焼肉・バーベキュー以外にも、ステーキ、ローストビーフ、タタキ、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがおすすめです。
シンシンのおいしい焼き方
シンシンのおいしい焼き方は、「レア」で、表面をサッと炙る程度がおすすめです。
焼いてもうま味は出ないので、焼き過ぎには注意が必要です。
薄切りの場合は巻いてボリュームを出して食べるのもいいでしょう。
シンシンに合うお酒
・ビール
・ワインは、赤ワインならブルゴーニュ系、白ワインならシャルドネ系がおすすめ
・日本酒は、うま味のあるタイプ
シンシンの部位とおいしい食べ方・焼き方のまとめ
今回は、脂肪が少なく赤身がメインの牛肉のシンシンの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見てきました。
牛肉のシンシンの部位は、牛の後ろ脚の付け根の内ももより下の内側ににあるしんたまの中心部で、脂肪が少なく赤身がメインの部位です。
弾力のあるなめらかで柔らかい食感が特徴の部位で、”第2のヒレ”とともいわれるほどの赤身肉の王道です。
焼き方は、「レア」がおすすめですが焼き過ぎには気をつけましょう。
クセがなく脂も少ないので、焼肉・バーベキュー以外にも多彩な味付けで楽しめて、さまざまな料理に使われる汎用性の広い部位といえます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント