豚肉の部位の名前と特徴一覧!知ってるともっとおいしく食べられる?

前回は、牛肉の部位名前特徴をまとめましたが、今回は豚肉です。

豚肉の部位も牛肉同様に多種多様ですが、牛肉と同じ部分や異なる部分にも目を向けてみるのもおもしろいでしょう。

豚肉の部位の名前と特徴は、どうなっているのでしょうか?

今回は、知ってるともっとおいしく食べられる豚肉の部位の名前と特徴一覧を見ていきます。

スポンサーリンク

豚肉の部位の名前と特徴一覧

豚肉の部位は、大きく分けて正肉とホルモン(モツ・内臓系)の2つに分けられますが、特にホルモンが多彩な印象があります。

この豚肉の正肉とホルモンの各部位の名前と特徴を知っていると、今までよりさらにおいしく食べられると思います。

できるだけ簡単に名前と特徴を一覧にまとめました。

詳細については、部位の名前をクリックしていただくとその部位のページに飛びますので、参考にしていただければと思います。

[quads id=4]

豚肉の部位の名前と特徴一覧~正肉

バラ:あばら骨の周囲の部分
肉質は柔らかく、濃厚なコクとうま味が魅力の定番の部位

肩ロース:肩に位置する部分
豚肉には珍しくサシが入っており、濃厚な脂のコクと歯ごたえが魅力

ヒレ:大腰筋のことで、腰から臀部に近い背中肉の内側にあり棒状で背骨に沿うような形
最も運動しない部位なので、非常に柔らかく脂肪がほとんどない赤身肉

モモ:臀部の周り
よく運動する部位なので赤身が中心で、高タンパク低脂肪のあっさりとした味わいが特徴

[quads id=1]

豚肉の部位の名前と特徴一覧~ホルモン

かしら:こめかみから頬にかけての部分
やや固めの弾力性のある食感と強いうま味が特徴で、食べやすく低カロリー

ガツ:胃袋
味は、淡白であっさりしていて、高たんぱく・低脂肪が特徴

きんつる:オス豚の性器の付け根の筋肉
とあっさりした淡白な味わいが特徴の超希少部位

コブクロ:子宮
コリコリした食感とさっぱりした淡白な味わいが特徴で、焼くと丸くなります。

シキン:食道
ホルモンらしくなく赤身が多く栄養価が高い希少部位

シビレ:胸腺
甘く濃厚な味わいと高級感のある柔らかい食感が特徴

シロ:大腸
歯ごたえのある食感とクセもなく甘味があって食べやすい部位

タン:舌
コリコリした歯ごたえある食感と脂肪が少なく栄養価が高いのが特徴

チレ:脾臓
クニュクニュして柔らかい食感と網脂の甘味が特徴の希少部位

テッポウ:直腸
弾力性ある食感と噛むほどに甘いうま味が滲み出るトロトロ感が特徴

どて:肛門
焼き方によって食感が違う脂たっぷりの濃厚な味が特徴の希少部位

豚足:豚の足
茹でて火を通すと外側がパリッとなり、塩や酢味噌、ごま油などを付けてそのまま食べられます。

トントロ:頬から肩の首の部分
赤身と脂肪がしま模様でピンク色で、ザクッとした食感とさっぱりした味の希少部位

軟骨:気管とその先端部分までの総称
コリコリした食感と赤身の柔らかさとジューシーさが特徴の希少部位

ハツ:心臓
独特のコリコリした食感と脂肪の少なさが特徴で、クセもなくリーズナブル

ハラミ:横隔膜
柔らかく噛むごとに肉汁がしたたるジューシーな食感と脂肪が少なく低カロリーなのが特徴

フワ:肺
マシュマロのようなフワフワした食感と淡白な味が特徴の希少部位

マメ:腎臓
柔らかくプリプリした食感とビタミン豊富で低脂肪なのが特徴

ミミガー:耳
軟骨のようなコリコリとした食感と味がほとんどしないので味付けで楽しみます。

レバー:肝臓
柔らかくサクッと噛み切れる食感とほんのりとした甘味とコクが特徴で、鉄分が豊富で低脂肪

こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 沖縄の豚肉の部位の呼び方まとめ!方言が独特過ぎてわからない?

豚肉の部位の名前と特徴一覧のまとめ

今回は、知ってるともっとおいしく食べられる豚肉の部位の名前と特徴一覧を見てきました。

豚肉は正肉よりホルモンのほうが多彩で充実しているような印象ですが、牛肉に比べてリーズナブルなのも魅力です。

沖縄では「豚は鳴き声以外はすべて食べる」と言われるほど、昔から豚肉を余すことなく食べてきました。

ホルモンブームもあって今後も新しい名前が出てくる可能性も大いに期待できるので、注目していきたいところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント