リブロース芯は、リブロースの中央部に位置しており、リブロースの中でも高級な部位です。
肉質はきめ細かく柔らかく、脂もしつこくないので、赤身のうま味とのバランスも最高の部位です。
リブロース芯の部位はどこで、おいしい食べ方・焼き方にはどんな方法があるのでしょうか?
今回は、美しい霜降りが魅力的なリブロース芯の部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見ていきます。
リブロース芯の部位
リブロースとは肋骨の背肉を意味し下図のように肩ロースとサーロインの間に位置していますが、リブロース芯は、その名の通りリブロースの中央の芯の部位で、リブロースの中で最もバランスの良い高級な部位です。
ツヤ・霜降りの美しさは抜群で、サーロインと同じか、もしくはそれ以上に霜が入り、肉質はきめ細かくツヤもあって脂も上品でまろやかな高級な部位といえます。
別名として他にも、「リブ芯」、「リブアイロール」とも呼ばれ、牛肉の格付けにも大きく関わる重要な部位です。
リブロース芯の食感・味
続いて、リブロース芯の食感・味です。
食感は、とろけるように柔らかく、霜降りなのに脂はあっさりしていて上品で、なおかつしっかりしています。
味は、サシが多く入っているにもかかわらずしつこさがなく、非常に上品な味わいで、脂の甘味がじんわりと口いっぱいに広がる高級感のある豊かさがあります。
リブロース芯のおいしい食べ方
薄切りの方がとろける食感が味わえます。
バランスの良い脂と赤身のうま味と、柔らかく溶けていくおいしさを楽しめます。
タレは、甘口ダレ+玉子のすき焼き風、醬油ダレ、おろしポン酢などがおすすめです。
おいしい食べ方は、焼肉・バーベキューの他にもステーキ、ローストビーフ、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがおすすめです。
リブロース芯のおいしい焼き方
おいしい焼き方は、薄切りの場合は、「レア」で、両表面を強みでサッと炙る程度でOKです。
厚切りの場合は、「ミディアムレア」で、両表面を強火で焼いたら弱火で少しおいてから食べるのがいいでしょう。
厚切りやステーキの場合は焦がさないよう注意が必要ですが、しっかりと脂も落としたいので微妙な焼き加減になります。
リブロース芯に合うお酒
・ビール
・赤ワインならボルドー系
・日本酒なら冷酒
・焼酎
リブロース芯の部位とおいしい食べ方・焼き方のまとめ
今回は、美しい霜降りが魅力的なリブロース芯の部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見てきました。
リブロース芯は、リブロースの中央の芯の部位で、リブロースの中で最もバランスの良い高級な部位です。
肉質はきめ細かく、脂も上品でしつこくなく赤身とのバランスも最高です。
焼き方は、薄切りの場合は、「レア」、厚切りの場合は、「ミディアムレア」がおすすめですが、厚切りやステーキの場合は焦がさないようにしましょう。
サーロインに匹敵する高級な部位なので、何か特別な日などにじっくり味わうのもいいでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント