中落ちカルビは、牛肉の中でも脂たっぷりで焼肉らしさが魅力のリーズナブルな部位です。
焼肉のイメージ通りの部位ともいえます。
中落ちカルビの部位はどこで、おいしい食べ方・焼き方にはどんな方法があるのでしょうか?
今回は、脂たっぷりで焼肉らしさが魅力の牛肉の中落ちカルビの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見ていきます。
中落ちカルビの部位
牛肉の中落ちカルビの部位は、肋骨と肋骨の間で、ここにあるバラ肉のことをいいます。
バラ肉だけに肉のうま味が濃厚で脂の多さが特徴ですが、リーズナブルなので気軽に楽しめる人気の部位です。
ジューシーな味わいは、いかのも焼肉という典型的な部位といえます。
別名で他に、「ゲタカルビ」、「ショートリブボンレス」、「バラヤマ」とも呼ばれます。
中落ちカルビの食感・味
食感は柔らかいですが、とにかく脂がたっぷりと含まれているので、こってりした脂っぽさは焼肉の中でも一番です。
肉のうま味も濃厚で、焼肉らしさが満点です。
若い方には脂っぽさも人気がありますが、年齢層の高い方には少々脂っぽさが気になる場合もあるかもしれません。
しかし、いい中落ちカルビは、脂もしつこくなく肉質も良好になります。
中落ちカルビのおいしい食べ方
続いて、中落ちカルビのおいしい食べ方です。
味付けは、タテバラ同様に甘口ダレで、こってりと楽しむのがおすすめです。
あまりつけ過ぎると濃くなりすぎるので、控えめにしたほうがいいでしょう。
他には、醬油ダレもおすすめです。
中落ちカルビのおいしい焼き方
おいしい焼き方は、「ミディアム」で、しっかりと火を通して焼くのがおすすめです。
脂が多いので余分な脂は落としてしまいましょう。
脂で火が大きくなることがあるので、くれぐれもご注意下さい。
中落ちカルビに合うお酒
・ビール
・焼酎
・酎ハイ、ハイボールなど幅広く合います。
中落ちカルビの部位とおいしい食べ方・焼き方~まとめ
今回は、脂たっぷりで焼肉らしさが魅力の牛肉の中落ちカルビの部位とおいしい食べ方・焼き方などについて見てきました。
牛肉の中落ちカルビの部位は、肋骨と肋骨の間で、ここにあるバラ肉のことで、リーズナブルで気軽に楽しめる人気の部位です。
牛肉の中でも脂たっぷりで焼肉らしいのが特徴で、こってり感は焼肉の中でも一番です。
おすすめの焼き方は、「ミディアム」ですが、脂で火が大きくなることには十分気をつけましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント