本ページはプロモーションが含まれています。
PR

代替肉の読み方とは?種類と安全性からメリット・デメリットまで!

近年、健康志向や環境保護・食料問題など、さまざまな観点から代替肉が注目され始めています。

しかし日本ではまだあまり浸透しているとはいえないので、代替肉とは具体的にはどんな肉なのだろうと思われている方も多いと思います。

読み方がわからない方もいらっしゃるかもしれませんし、どんな種類があって安全性はどうなのかも気になります。

今回は、代替肉とはどんな肉なのか、読み方や種類・安全性からメリット・デメリットまでわかりやすく見ていきます。

スポンサーリンク

代替肉の読み方とは?

代替肉という言葉は聞いたことがないという方でも、大豆ミートは聞いたことがあるのではないでしょうか。

この大豆ミートもまさに代替肉なのですが、代替肉とは牛肉や豚肉、鶏肉といった動物の肉を使用せずに大豆や小麦などの植物を原料として加工された肉のことをいいます。

代替肉の読み方は、”だいたいにく”と読み、別名としてフェイクミート、プラントベースミート、オルタナティブミート、ソイミート、疑似肉、植物性タンパク、アナログミートなどとも呼ばれています。

代替肉は割高なので市場規模はまだそれほど大きくはありませんが(2020年時点)、メリットがデメリットを上回るようになれば将来的には動物性の肉に取って代わる時代がくる可能性を秘めています。

実際に市場規模は年々、拡大しており、すでにマクドナルドやケンタッキー、スターバックスなどの大手チェーン企業が代替肉の使用を開始しています。

日本においてもモスバーガーのグリーンバーガーやドトールの全粒粉サンドのパティはいずれも植物性の代替肉ですし、スーパーやコンビニなどでも代替肉商品は徐々に増えているので知らず知らずのうちに口にしていることも多いと思われます。

もしかしたら、あなたが昨日食べたハンバーグやソーセージは代替肉だったかもしれません。

代替肉の種類

すでに日本でも代替肉を用いた商品は販売されていますが、まだ種類はそれほど多くはありません。

今後、日本でも多くの企業が代替肉市場に参入してくるものと思われますが、すでに海外ではさまざまな種類の代替肉が販売されています。

以下に、何社かの代替肉を用いている企業の代替肉の種類を挙げましたが、ハンバーガー関連の商品やソーセージなどの加工品が多いようです。

世間に知られるようになってくればベジタリアンやヴィーガン向け商品の種類もさらに増えていくことが予想されます。

ビヨンドミート
ハンバーガーパティ、ビヨンドバーガー、チキン、ソーセージ、ミートボールなど

ガーデイン
ハンバーガーパティ、チキンナゲット、ポークソーセージ、ビーフジャーキー、フィッシュフライ、スープなど

クオーンフーズ
バーガーパティ、ソーセージ、ミートボールなど

サンフェドミーツ
鶏なし鶏肉、ベーコン、バーガーパティなど

トーフーキー
ハム、チキン、ミンチ肉など

代替肉の安全性

続いて、最も気になるところが代替肉の安全性です。

原料が植物由来なのですから安全性には問題がないというイメージもありますが、実際には安全性を懸念する意見もあるようです。

問題となるのは食品添加物の多さです。

増粘剤のメチルセルロースや着色料の二酸化チタン、酸化防止剤のt-ブチルヒドロキノン、化学合成されたうま味成分のイノシン酸ナトリウムなど、さまざまな化学物質が含まれています。

代替肉を食べることによって食品添加物の摂取量が増えれば、健康面への影響が心配です。

海外ではこのような問題がすでに起きていますが、このまま日本に入ってくればいずれは大きな問題になるのは間違いありません。

日本ではまだ代替肉はあまり浸透していませんが、可能な限り未加工で食品添加物が含まれていない代替肉が期待されます。

※代替肉には安全性に対して不安の声があるのは事実ですが、報道ではインポッシブルフーズが(日本でいえば厚生労働局にあたる)米国FDAの認証を受けました。

代替肉のメリット・デメリット

ここまで代替肉の読み方や種類、安全性を見てきましたが、大まかに代替肉がどんな肉なのかはつかめてきたかと思います。

そこでこちらでは、代替肉のメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。

メリットは今後もさらに伸ばしていくのがいいですし、逆にデメリットは改善できるかどうかで今後、代替肉が普及するかがかかっているといっても過言ではありません。

デメリットの克服こそが今後の代替肉普及のカギを握るといってもいいでしょう。

代替肉のメリット

まず、代替肉の大きなメリットとしては、「地球環境にやさしい」と「体にいい(健康的)」の2点があげられます。

地球温暖化が問題となっている昨今ですが、現在地球から排出されている温室効果ガスの15%は家畜産業が原因とされています。

例えば家畜の代表ともいえる牛のおならやげっぷは、CO2の28倍ともいわれる温室効果のメタンガスを大量に排出しているため、家畜が減れば環境問題に貢献するというわけです。

さらに牛を肥育するための牧場を作るのに森林を伐採しますが、その必要もなくなれば環境保全にも役立つので地球環境に大変やさしいというメリットがあります。

また、動物の肉の場合、部位によっては脂肪が多かったりカロリーが高いといったことは避けられませんが、代替肉の場合は一般的に低カロリー・低脂肪で、植物性でなければ得られない食物繊維や大豆イソフラボンといったファイトケミカル(植物栄養素)が摂取できる点も体にいい(健康的)といえるメリットです。

代替肉のデメリット

代替肉のデメリットとしては、「価格が高い」「失業者の増加」の2点があげられます。

まず「価格が高い」のは代替肉がまだ普及していないのも大きな原因とも考えられますが、アメリカでは種類によっては約4倍ほどの差が出ることもあります。

しかし、コストコは2024年までに少なくともは肉と同等か、さらに安い値段で販売するというので注目です。

もうひとつのデメリットが代替肉が普及することによって畜産業界の人たちの仕事が失われるということ、つまり失業者が増加するのではないかというです。

新しいジャンルの仕事が増えるのはいいことですが、畜産によって生計を立てていた人たちの仕事を奪うことにもなります。

これまで話題になることはあまりなかったかもしれませんが、日本だけでなく世界では相当多くの人たちが畜産に関わっていますから産業的には大きな課題といえるでしょう。

代替肉の読み方・作り方とは?~まとめ

今回は、代替肉とはどんな肉なのか、読み方や種類・安全性からメリット・デメリットまでわかりやすく見てきました。

代替肉とは動物の肉を使用せずに植物を原料として加工された肉のことで、読み方は、”だいたいにく”と読みます。

代替肉の種類としてはハンバーガー関連の商品やソーセージなどの加工品が多く、安全性では食品添加物の多さが指摘されていたりしますが、米国FDAの認証を受けた企業もあります。

代替肉には「地球環境にやさしい」と「体にいい(健康的)」などのメリットとともに、「価格が高い」「失業者の増加」などのデメリットもあり、今後、いかにデメリットを克服していくのかが普及のカギといえます。

日本ではまだあまり浸透していない代替肉ですが、今後の動向が注目される肉であるのは間違いありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント