ジビエという言葉は聞いたことはあっても、馴染みはあまりないという方も多いのではないでしょうか?
自分から率先して食べに行かないと食べる機会もあまり多くないのが、ジビエともいえるでしょう。
なので、このジビエとはどういう意味で何の肉かが気になる方も少なからずいらっしゃると思います。
そこで今回は、ジビエとはどういう意味で何の肉なのか、また語源や英語の呼び方・別名などについても見ていきます。
ジビエとはどういう意味?
ジビエとは狩猟によって捕獲した食用の野生の鳥獣のことを意味します。
同じ動物でも牛や豚などは食用のために飼育されているので家畜という扱いでジビエとはいいません。
ジビエはあくまでも野生の鳥獣という定義の違いがあります。
日本では近年、猪や鹿などの野生動物が農作物を食い荒らしたり、木や植物などにも被害を及ぼしており、これらの野生動物をジビエとして捕獲するのは有効かつ必要な対策といえます。
ジビエ料理は馴染みがなくあまり食べないという方も多いと思いますが、根強いファンがついているグルメのひとつでもあります。
ジビエはタンパク質が多いですが、脂質は少なく栄養価が高いことから健康食としても密かに注目されています。
ジビエの語源
ジビエは、フランス語の”jibier”が語源です。
ジビエはヨーロッパでは貴族の伝統料理で食文化として浸透してきました。
フランスなどでは、ジビエ料理は上流階級の貴族にしか食べることができないほどの貴重なものでした。
しかし、フランス料理にはしっかりと受け継がれてきた歴史があります。
ジビエの英語の呼び方
ジビエは、英語ではゲーム(game)と呼ばれています。
ジビエをゲーム(game)と呼ぶのは違和感がありますが、昔は狩猟(hunting)は貴族や上流階級のゲームだったことから狩猟によって捕獲した動物のことをゲーム(game)と呼んだのです。
ジビエの別名と由来
日本ではジビエに別名がつけられてことが多く見られます。
主なジビエの別名とその由来を見てみましょう。
猪(イノシシ):牡丹
肉を並べると牡丹に似ていることが由来
鹿(シカ):もみじ
花札に鹿ともみじがいっしょに描かれていることが由来
兎(ウサギ):月夜
月に見えるウサギが由来と思われますが、詳細は不明です。
その他、ジビエではありませんが、馬には「さくら」、鶏には「かしわ」という別名があります。
ジビエの季節
日本ではジビエの狩猟解禁日は11月15日で、翌年2月15日までが狩猟解禁期間です。
野生動物は主に冬の寒さに備えて栄養を蓄えるので、ジビエ料理の旬の季節も秋から狩猟解禁期間にかけてということになります。
しかし、冬場の年明けからは餌も減少しているため一般的に肉質は低下するといわれています。
ジビエとは何の肉?
一言にジビエとはいっても何の肉かは非常に多岐に渡ります。
日本でジビエといえば、真っ先に猪や鹿がイメージされると思いますが、ヨーロッパではヌートリアやハクビシンなどの珍しい動物も含まれます。
そんなジビエではありますが、以下のように大きく鳥類と獣類に分けることができます。
鳥類
鴨(カモ)・鶉(ウズラ)・鳩(キジバト)・雀(スズメ)・鴉(カラス)・ヤマシギ、など
獣類
猪(イノシシ)・鹿(シカ)・兎(ウサギ)・熊(クマ)、など
ジビエとはどういう意味で何の肉?~まとめ
今回は、ジビエとはどういう意味で何の肉なのか、また語源や英語の呼び方・別名などについても見てきました。
ジビエとは狩猟によって捕獲した食用の野生の鳥獣を意味し、肉の種類は多岐に渡りますが大きく鳥類と獣類に分けることができます。
ジビエはあくまでも野生の鳥獣という定義で、牛や豚などは食用のために飼育されているので家畜という扱いでジビエとはいいません。
ジビエはフランス語の”jibier”が語源で、英語の呼び方はゲーム(game)です。
日本では猪(イノシシ)を「牡丹」、鹿(シカ)を「もみじ」、兎(ウサギ)を「月夜」など別名が多く存在しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント