本ページはプロモーションが含まれています。
PR

トップページ

おいしい焼肉ライフのためには、焼肉をより詳しく知ることが大切です。

焼肉の知識を広め、もっとおいしく焼肉を食べてみませんか?

こちらは焼肉をおいしく食べるためのサイトで、焼肉の種類・部位・食べ方からタレのことまで焼肉のあらゆる情報を紹介・解説しています。

焼肉の知識を広め、もっとおいしく焼肉を食べるためにご活用下さい。

焼肉と聞くとみなさんは、何を思い浮かべるでしょうか?

一口に焼肉と言っても肉の種類や部位によって、味や食感は異なります。

焼肉屋の鉄板で焼いて食べる焼肉、分厚いステーキ、はたまた焼き鳥やバーベキューなど、焼き方やシチュエーションもさまざまです。

こちらのサイトでは、そんな奥深い焼肉の世界に足を踏み入れ、その魅力やおいしい食べ方などを探っていきます。

スポンサーリンク

焼肉の歴史

昔の日本人は、肉を食べる習慣はあまりありませんでした。

日本での食肉の歴史は割と新しく、明治時代に明治天皇が国民に肉食を食べることを促すのを目的に牛肉を食べたのがきっかけといわれています。

しかし、なかなか肉の消費は増えず、第2次世界大戦を終えた後の昭和20年頃、東京と大阪に焼肉店ができてから徐々に広がりを見せ始めました。

そして昭和33年頃に松阪牛の誕生、昭和63年のソウルオリンピックで焼肉のブームが巻き起こりました。

そして焼肉店はもちろん通販でもおいしい焼肉を食べられる時代になり、以前と比較すると格段の進歩を遂げています。

以降は、品種改良やさまざまな工夫を繰り返して現在に至ります。

これからもさまざまな技術が登場し、どんどん新しい焼肉文化ができていくことでしょう。

今や焼肉は、エコノミーなものからブランド牛などの高級なもの、大人数のバーベキューからデートなどの外食までシチュエーションや種類・部位などによってさまざまな楽しみ方ができるエンターテインメント的な食事になりました。

その見た目や食感、味などが焼き方や味付けによって七変化するのも焼肉の摩訶不思議な魅力といえるでしょう。

焼肉を楽しむ時には、肉のことや焼き方などを意識するとなお楽しむことができます。

焼肉の部位

焼肉のどこの部位が好きかは人それぞれ好みが分かれるところだとは思いますが、いろいろな人気の部位ランキングを見ているとトップ3は、カルビ・タン・ロースがほとんどでした。

カルビとロースは、肉の柔らかさやうま味の安定感から定番の部位かとも思いますが、タンがトップ3に入っていたのは少々意外な感じがしました。

柔らかさと食感がポイントになっています。

傾向としては、クセのないバランスのいい肉が上位に多く、モツが苦手という方も結構いらっしゃるようです。

焼肉の種類

一口に焼肉といっても牛肉や豚肉などさまざまな種類があります。
それぞれに特徴があり、同じ部位でも味わいは異なります。
以下に、代表的な焼肉の種類をあげました。

牛肉

焼肉といえば、牛肉と言っても過言ではないほど牛肉は焼肉において最重要とみなされるメニューです。
特に高級肉となると神戸牛や松坂牛、前沢牛を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
高級部位における柔らかさやおいしさは、口では言い表せないものがあります。

豚肉

牛肉に次ぐ焼肉のメニューとして忘れてはいけないのが豚肉です。
豚モツをはじめとした種類の多さも魅力のひとつです。沖縄では、アグー豚と呼ばれるブランド豚もあり、牛肉をしのぐほどの人気です。

鶏肉

いわゆる焼き鳥と呼ばれるものが、代表格ですが、牛肉や豚肉とは違った独特の味わいがあります。
鶏は飼育が簡単で成長が早いので、鶏肉はエコノミーなたんぱく源として広く飼育されています。

その他~馬肉・羊肉・鹿肉・猪肉

馬肉は熊本産などが有名、羊肉はジンギスカン、鹿肉・猪肉はジビエとして食べられていますが、上記の3種類と比較するとややマイナーな感があります。
しかし、何かのきっかけでブームになる可能性を秘めており、機会があれば積極的に試してみたい肉です。

焼肉のおいしい焼き方

焼肉のおいしい焼き方は、簡単にこうだと言い切れない難しさ、おもしろさがあります。

肉の厚さや大きさ、部位などによっても異なりますが、それでも基本的なことは知っておいて損はないと思います。

一般的には、脂の多い場合や肉が厚い場合は、はしっかり中まで火を通して焼き、逆に脂の少ない場合や薄切りの場合は、表面を炙る程度の軽い焼き加減が適しています。

焼く順番としては、味付けの薄いものから焼き始め、濃い肉は後に焼くのが基本です。理由はタレで網が汚れてしまうからです。

しかし、各々の好みやステーキなど食べ方によっても多岐に渡るので、これが絶対的なものでもありません。

また、部位によって適した焼き方がそれぞれ異なるため、詳しくは各部位の食べ方・焼き方をご参照下さい。

スポンサーリンク
シェアする
rainbownijiをフォローする